東京アートポイント計画とは
東京アートポイント計画は、
社会に対して新たな価値観や創造的な活動を生み出すための
拠点となる「アートポイント」をつくる事業です。
東京都・アーツカウンシル東京・NPO*との共催で行っています。
当たり前を問い直す、課題をみつける、異なる分野をつなぐ――
そうしたアートの特性をいかし、
個人が豊かに生きていくためのよりよい関係や仕組み、
コミュニティづくりを目指しています。
2009年から、56団体と45件のアートプロジェクトを実施してきました。
こうした活動が地域に根づくために、
アートプロジェクトを担う人材育成や活動基盤の整備なども
Tokyo Art Research Lab
と連携して行っています。
*特定非営利活動法人(NPO)のほか、一般社団法人など非営利型組織も含む。
東京アートポイント計画の特徴
東京アートポイント計画には、4つの特徴があります。アートプロジェクトの専門スタッフである「プログラムオフィサー」が、情報やスキルを提供しながら現場に伴走し、NPOが持続可能な活動を行うためのサポートを複数年かけて行っています。
東京アートポイント計画と Tokyo Art Research Lab(TARL)
東京アートポイント計画は、アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォーム「Tokyo Art Research Lab(TARL)」と連携しています。TARL は、時代に応答したアートプロジェクトをつくる学びの場と、現場の課題やこれからの必要な技術について考える研究・開発を行っています。ウェブサイトでは、250 点以上のドキュメントブックや100本以上の映像を見ることができます。
主催

- 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- 世界的な芸術文化都市東京として、芸術文化の創造・発信を推進し、東京の魅力を高める多様な事業を展開しています。新たな芸術文化創造の基盤整備をはじめ、東京の独自性・多様性を追求したプログラムの展開、多様な芸術文化活動を支える人材の育成や国際的な芸術文化交流の推進等に取り組みます。
実績と沿革
共催団体数|56団体(2009~2022 年度)
- NPO
- :46
- 基礎自治体
- :7(豊島区/荒川区/練馬区/足立区/小金井市/三宅村/国立市)
- 大学
- :1(東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科)
- 財団
- :2(公益財団法人せたがや文化財団 生活工房/公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団)
共催事業数|45事業(2009~2022 年度)
* 年間約100 件のプログラムを実施。
* 2009年~2011年は、『これからの文化を「10年単位」で語るために― 東京アートポイント計画 2009-2018 ―』 を参照。
東京アートポイント計画の歩み
-
「東京芸術文化評議会」が設立され、オリンピック文化プログラムの検討開始。
-
財団法人東京都歴史文化財団に、「東京文化発信プロジェクト室」が設立。
-
東京文化発信プロジェクト室にて、東京都の文化政策として提案された<千の見世>を事業化し、「東京アートポイント計画」として始動。
-
東京アートポイント計画にて、アートプロジェクトを実践する人々のためのリサーチプログラム「Tokyo Art Research Lab(TARL)」がはじまる。
-
東京アートポイント計画の手法を活用した東日本大震災の復興支援事業として「Art Support Tohoku-Tokyo(ASTT)」が始動。
-
東京文化発信プロジェクト室が「アーツカウンシル東京」と組織統合し、「芸術文化創造・発信事業」のひとつになる。
-
新規共催団体の公募を開始。
-
これまで活動してきた知見をまとめた書籍『これからの文化を「10年単位」で語るために−東京アートポイント計画 2009-2018−』を発行。
-
「多文化・共生・コミュニケーション」「災間・減災・レジリエンス」という2つのテーマを設けて、公募を行う。
※ 東京アートポイント計画の過去サイトは、国立国会図書館のアーカイブからご覧いただけます。