現在位置

  1. サイトトップ
  2. >
  3. 資料室

資料室

公開数54

Artpoint Reports 2022→2023

「東京アートポイント計画」が発行するアニュアルブック。ウィズ・コロナにシフトしつつある社会の変化に応答した、2022年度の取り組みを、ディレクターとプロ…

Artpoint Reports 2021→2022

「東京アートポイント計画」が発行するアニュアルブック。コロナ禍2年目のなか、さらに変化していく社会のなかで思考したこと、実践したことなど、2021年度の取…

Artpoint Reports 2020→2021

「東京アートポイント計画」が発行する、はじめてのアニュアルブックです。変化する社会のなかで思考したこと、実践したことなど、2020年度の取り組みを、“少し…

これからの文化を「10年単位」で語るために ― 東京アートポイント計画 2009-2018 ―

2009年に始動した東京アートポイント計画の10年の歩みを収録しました。プログラムオフィサーが培った知見をまとめた「中間支援の9の条件」、事業の足跡を年ごと…

10年を伝えるための101日 「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」ドキュメントレポート

都内47団体と38件のプロジェクトを実施してきた「東京アートポイント計画」事業の10周年企画、「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」。2019年3月2日〜…

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

東京アートポイント計画のプログラムオフィサーが、様々な現場に寄り添う中で、出合ったキーワードについて執筆した用語集です。ただの運営マニュアル本ではな…

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

「東京アートポイント計画」参加団体(※芸術文化や地域をテーマに活動するNPO法人や社団法人など)とともに、プロジェクト運営事務局に必要なテーマを学び合う…

Artpoint Meeting Paper Media 第2号

“人に出会う”フリーペーパー「AM/PM(エーエム・ピーエム)- Artpoint Meeting Paper Media -」は、東京アートポイント計画が開催しているトークシリーズ「Artp…

Artpoint Meeting Paper Media 第1号

“人に出会う”フリーペーパー「AM/PM(エーエム・ピーエム)- Artpoint Meeting Paper Media -」は、東京アートポイント計画が開催しているトークシリーズ「Artp…

東京アートポイント計画 2009-2016 実績調査と報告

「東京アートポイント計画」の2009年から2016年までの事業成果を踏まえ、事業実績データや共催団体へのアンケート調査のデータ分析、共催団体に対するヒアリン…

東京アートポイント計画が、アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本

東京アートポイント計画のプログラムオフィサーが、様々な現場に寄り添う中で、出合ったキーワードについて執筆した用語集です。ただの運営マニュアル本ではな…

TERATOTERA 2010→2020 ボランティアが創ったアートプロジェクト

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。本書は、10年間の取り組みを、企…

TERATOTERA DOCUMENT 2019

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。 2019年度の活動は、「コレクテ…

TERATOTERA DOCUMENT 2018

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。 TERATOTERAの企画は、TERACCO(…

TERATOTERA DOCUMENT 2017

古くから多くの芸術家や作家が居住し、近年は若者の住みたいまちとしても不動の人気を誇るJR中央線高円寺駅~吉祥寺駅~国分寺駅区間を中心とする杉並、武蔵野…

TERATOTERA DOCUMENT 2016

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。 本年度は東小金井の高架下を舞…

TERATOTERA 2015 DOCUMENT

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2015年度も引き続き地域との連携…

すてたいけどすてられないモノ Document

武蔵野クリーンセンターで行われた「すてたいけどすてられないモノ展」の内容と展示に至るまでの経緯をまとめた冊子です。美術家の藤浩志氏の監修の下、「TERAT…

TERATOTERA Document 2014

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2014年度は、吉祥寺の老舗映画館…

TERATOTERA祭り@西荻窪 TEMPO de ART 2013 Document

「TERATOTERA(テラトテラ)祭り2013@西荻窪TEMPO de ART 2013」は、JR中央線西荻窪駅周辺の13の“店舗”を舞台にした若手アーティストによる展覧会です。JR中央…

TERATOTERA 2013 “commit” Document/TERATOTERA 2013 の作り方

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2013年度は「ゆだねる」「繋がり…

TERAKKO通信2012 DOCUMENT

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2012年度は、ボランティアスタッ…

TERATOTERA祭り DOCUMENT

『TERATOTERA祭り』は、東日本大震災後のアートプロジェクトのあり方を探るべく、「震災復興」「東京をアートで元気に」という二つのスローガンのもと、JR吉祥…

「やってみる、たちどまる、そしてまたはじめる」小金井アートフル・アクション!2009-2017活動記録

小金井アートフル・アクション!(小金井市芸術文化振興計画推進事業)2009年−2017年の活動記録です。「小金井市芸術文化振興計画」は、市民が芸術文化活動へ参…

越境/越えようとすることで見える境の相をめぐって +pen友プロジェクト│わたしたちの原風景を描くために

小金井アートフル・アクション!がアーティスト呉夏枝(お・はぢ)とともに取り組む「pen 友プロジェクト」。この小さな冊子は、今後さまざまな経路を辿るだろ…

観察し、ほどき、解し、理解の緒を見出していくことー2019年度 小学校連携授業の記録

本誌は2019年度に小金井アートフル・アクション!(小金井市芸術文化振興計画推進事業)で実施した2つの小学校との連携授業の記録です。 小金井市立前原小学校…

Border Crossings: Discovering What Lies Beyond Borders + The Pen-tomo Project ーDepicting Our Imaginary Landscapes

Koganei Artfull-action! is launching the Pen-tomo Project with artist Haji Oh. This small leaflet has been prepared as a memorandum to record its sta…

ふりむきながら 続く地図 越境/ pen友プロジェクトでの気づき 2019─2020

小金井アートフル・アクション!がアーティスト呉夏枝(お・はぢ)とともに取り組む「pen 友プロジェクト」。小金井市や東京を中心に日本に在住する海外に出自…

氾濫原のautonomy|自己生成するデザイン

「小金井アートフル・アクション!」は、東京都小金井市をフィールドに、市民がアートと出合うことで、心豊かな生き方を追求するきっかけをつくることを目的と…

旗を立てる―「東京で(国)境をこえる」3年間の記録

「東京で(国)境をこえる」は、多くの在留外国人が生活する東京において、「見えない国境(壁)」は存在するのかという問いを出発点に、異文化間の距離や接点を…

東京で(国)境をこえる 2020年度活動記録

「東京には見えないことにされている様々な壁がある」という仮説をもとに、その「見えない(国)境、壁」について考察するアートプロジェクト『東京で(国)境をこ…

Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 04:環境

2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(…

Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 03:呪い

2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(…

Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 02:感情

2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(…

Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 01:記号化/共感

10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクト『kyodo 20_30』。当初は成果発表の場…

巡礼ノート 日常を歩きなおす人のために

NPO法人 場所と物語が『東京ステイ』プロジェクトを通じて実験・開発した、まちの体験プログラム『ピルグリム―日常の巡礼』。東京で生きる人々が、東京の日常と…

東京ステイ 日常の巡礼~まちと出会い直す10のステップ

「東京らしさ」を持つ場の多様性と個性を見出し発信することで、東京の文化的価値を見つめ直すことに取り組むプロジェクト「東京ステイ」。東京のまちを明確な…

あなたの暮らし、どんなカタチ?

自分たちの住むまちを、より魅力的で生きやすい「誰もが自由に表現できるまち」にしたい。 府中市を中心に、日々の生活に視点を向けた、身近なところにある「表…

わたしの気になること 「多摩の未来の地勢図をともに描く」ワークショップ記録 レクチャー編/フィールドワーク編

多摩地域を舞台に、地域の文化的、歴史的特性をふまえつつさまざまな人々が協働、連携するネットワークの基盤づくりを進めるプロジェクト「多摩の未来の地勢図…

ファンファンパック!! 2019

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジ…

ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―2020ドキュメント

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジ…

その時、ファンファンは!?

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジ…

アートと名付けられない創造力へ向かって 「ファンタジア!ファンタジア!」が墨田で考えていること

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジ…

ほくさい音楽博 Photo Document

ほくさい音楽博は、世界に名を轟かせた葛飾北斎への尊敬の念を込めて、北斎の生誕地でもある墨田区周辺地域の子供たちに、世界中の響きの美しい楽器に触れても…

YATOの山野草 秋/冬

地図のような水彩画の表面は、簗田寺を囲むように茂る野草たちの情景を表現したもの。 ワークショップ当日に歩きまわりながら感じた印象を伝えるように抽象化し…

YATOの郷土詩

この本は、YATOの活動の一つ、忠生とその周辺に暮らす人たちに話を聞く「聞き書き」の記録をまとめたものです。この土地に生きたひとり一人の記憶を、500年先ま…

YATOの絵本

本書は、YATOで大切にしていることやその活動イメージを、小学生のこどもたちにも思い描いてもらえるように、YATOの活動で生まれたキャラクターや地域リサーチ…

外国ルーツの若者と歩いた10年

『移民』の若者たちを異なる文化をつなぐ社会的資源と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを目的とするプロジェクト「Betweens Passport…

クリシュナ―そこにいる場所は、通り道

Betweens Passport Initiative(BPI)は、『移民』の若者たちを、異なる文化をつなぐ社会的資源と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを…

Stories Behind Building Community for Youth Empowerment 高校・大学・NPO の連携による多文化な若者たちの居場所づくり:都立定時制高校・多言語交流部の取り組みから

Betweens Passport Initiative は『移民』(* )の若者たちを異なる文化をつなぐ社会的資源と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを目的…

くるとのおしらせ

神津島を舞台にしたアートプロジェクト「HAPPY TURN/神津島」の企画情報や、島の伝統、伝承、地域文化などを発信する定期刊行物です。活動拠点である「くると…

アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年

1分間に最大1万個のシャボン玉を生み出す装置を数十個並べて、無数のシャボン玉で見慣れたまちを一瞬にして光の風景へと変貌させる現代美術家の大巻伸嗣のアー…

千住タウンレーベル 音盤千住 Vol.1 ―このまちのめいめいの記憶/記録―

「世の中のいろんなまちに“タウン誌”があるように、“音”でそれをつくれないだろうか」という考えから生まれた「千住タウンレーベル」。2016年秋から、公募で集…

アートアクセスあだち 音まち千住の縁 2011-2013 ドキュメント

本書は、「音」をテーマにしたアートプロジェクト「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」の2011年度から2013年度までの活動ドキュメントです。これまで取り…