KINOミーティング

異なる「ルーツ」と出会い、協働の場をつくる
海外に(も)ルーツをもつ人々とともに、都内のさまざまなエリアで映像制作を中心としたワークショップを行うプロジェクト。背景の異なる人々との出会いや対話を軸とした映像制作を通して、東京の「まち」や自身や他者への「ルーツ」について新たな視点を獲得する機会をつくり出す。また、コミュニティの形成や参加者が主体的にかかわれるプログラムの研究・開発も目指している。





実績
2022年度は、池袋・板橋・大山・要町を対象エリアとしてワークショップを開催。中国や台湾、タイ、ベトナム、アメリカなどにルーツをもち、映像制作の経験や言葉のレベルが異なる7名の参加者が集まった。参加者は3人1組のグループとなって、インスタントカメラや録音機、ビデオカメラを活用し、対象エリアにまつわる「思い出」をテーマに、まちなかでの撮影・編集、上映を行った。お互いがもつルーツや経験、まちへの記憶について何度も対話を重ね、それぞれの価値観を反映させた『変身』『ひみつ』『JST(日本標準時)』という3つの作品を完成させた。
また、団体が過去に実施した映像制作のプロジェクト「Cross Way Tokyo―自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる」と「Multicultural Film Making ―ルーツが異なる他者と映画をつくる」にかかわったメンバーが、ワークショップクルーとして参加者をサポートする体制も構築。経験者が継続してプログラムにかかわれるような仕組みづくりにも挑戦している。
現在、都内各所でのワークショップの実施に向けて、まち歩きやリサーチを行い、特定のコミュニティや住民とのつながりをいかしたプログラムづくりに取り組んでいる。
関連記事
- 共催年度
- 2022年度~
- 実施エリア
- 都内各所
- 共催団体名
- 一般社団法人パンタナル