news
123

資料室

336

アートプロジェクトの企画や運営、記録などに関する資料を公開しています。

プロジェクトの運営を学びたい

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―

映像で表現する

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

シネマポートレイト 映像作品

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

教材・ツール特集

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アート・アーカイブ・キット

相手から見たときの指文字/自分から見たときの指文字

つくることを考えてみよう 竹編

つくることを考えてみよう 森とであう

はじめのシート[配信編・収録編]

事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた

松島湾の大図鑑

ひとびと

408

さまざまな専門性をもつひとびととともに、学びの場づくりやアートプロジェクトを行っています。

森下有

東京大学生産技術研究所 特任准教授

髙橋義明

東葛西1-11-6 A倉庫 借主

石部巧

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

chappy

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

浦川彰太

グラフィックデザイナー/omote

齊藤英子

OGU MAG+ 代表

橋本貴雄

フリーランス写真家

松田咲香

任意団体 自由研究 代表/フリーランスフォトグラファー

平山匠

彫刻家/アーティスト/コウシン局長

本多美優

一般社団法人くくむ 代表/NPO法人共存の森ネットワーク 理事

寺田佳織

ネイバーフッドデザイナー/HITOTOWA INC.

せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市文化事業団)

複合文化施設(宮城県仙台市)

筒|tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター/6okken代表

新谷健太

海浜あみだ湯/仮( )-karikakko-/NPO法人ガクソー

前澤秀登

写真家/水性運営

横溝惇

建築家/スタジオメガネ建築事務所

坂口彩夏

俳優/NPO法人外浦の未来をつくる会 スタッフ

西海一紗

記録係/奥能登珠洲ヤッサープロジェクトメンバー

矢野淳

株式会社MARBLiNG代表

小川直人

せんだいメディアテーク 学芸員

森下有

東京大学生産技術研究所 特任准教授

髙橋義明

東葛西1-11-6 A倉庫 借主

石部巧

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

chappy

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

浦川彰太

グラフィックデザイナー/omote

齊藤英子

OGU MAG+ 代表

橋本貴雄

フリーランス写真家

松田咲香

任意団体 自由研究 代表/フリーランスフォトグラファー

平山匠

彫刻家/アーティスト/コウシン局長

本多美優

一般社団法人くくむ 代表/NPO法人共存の森ネットワーク 理事

寺田佳織

ネイバーフッドデザイナー/HITOTOWA INC.

せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市文化事業団)

複合文化施設(宮城県仙台市)

筒|tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター/6okken代表

新谷健太

海浜あみだ湯/仮( )-karikakko-/NPO法人ガクソー

前澤秀登

写真家/水性運営

横溝惇

建築家/スタジオメガネ建築事務所

坂口彩夏

俳優/NPO法人外浦の未来をつくる会 スタッフ

西海一紗

記録係/奥能登珠洲ヤッサープロジェクトメンバー

矢野淳

株式会社MARBLiNG代表

小川直人

せんだいメディアテーク 学芸員

森下有

東京大学生産技術研究所 特任准教授

髙橋義明

東葛西1-11-6 A倉庫 借主

石部巧

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

chappy

アーティスト/亀戸アートセンター 主宰

浦川彰太

グラフィックデザイナー/omote

齊藤英子

OGU MAG+ 代表

橋本貴雄

フリーランス写真家

松田咲香

任意団体 自由研究 代表/フリーランスフォトグラファー

平山匠

彫刻家/アーティスト/コウシン局長

本多美優

一般社団法人くくむ 代表/NPO法人共存の森ネットワーク 理事

寺田佳織

ネイバーフッドデザイナー/HITOTOWA INC.

せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市文化事業団)

複合文化施設(宮城県仙台市)

筒|tsu-tsu

ドキュメンタリーアクター/6okken代表

新谷健太

海浜あみだ湯/仮( )-karikakko-/NPO法人ガクソー

前澤秀登

写真家/水性運営

横溝惇

建築家/スタジオメガネ建築事務所

坂口彩夏

俳優/NPO法人外浦の未来をつくる会 スタッフ

西海一紗

記録係/奥能登珠洲ヤッサープロジェクトメンバー

矢野淳

株式会社MARBLiNG代表

小川直人

せんだいメディアテーク 学芸員

年表

TARLとその周辺の出来事を時系列でご紹介します。

プロジェクト

141

社会の変化に応答し続けるために、さまざまな学びの場をひらいています。

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える

Artpoint Radio 東京で聞く

東京の少し先の姿を実践者と考えるラジオ

東京を“再読”する :(Re)reading Tokyo

目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす

事業のいまを英語で伝える

英語でのツール制作や、資料の翻訳などを行い公開する

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作

Artpoint Radio 東京を歩く

主宰者たちの眼差しから東京を考えるラジオとレポート

Artpoint Meeting 2024

社会とアートの関係性を探るトークイベント

ジムジム会 2024

6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネットワークを形成する互助会

自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

メディア/レターの届け方 2023→2024

各年度に発行した成果物をまとめ、その届け方をデザインするプロジェクト

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える

Artpoint Radio 東京で聞く

東京の少し先の姿を実践者と考えるラジオ

東京を“再読”する :(Re)reading Tokyo

目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす

事業のいまを英語で伝える

英語でのツール制作や、資料の翻訳などを行い公開する

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作

Artpoint Radio 東京を歩く

主宰者たちの眼差しから東京を考えるラジオとレポート

Artpoint Meeting 2024

社会とアートの関係性を探るトークイベント

ジムジム会 2024

6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネットワークを形成する互助会

自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

メディア/レターの届け方 2023→2024

各年度に発行した成果物をまとめ、その届け方をデザインするプロジェクト

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える

Artpoint Radio 東京で聞く

東京の少し先の姿を実践者と考えるラジオ

東京を“再読”する :(Re)reading Tokyo

目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす

事業のいまを英語で伝える

英語でのツール制作や、資料の翻訳などを行い公開する

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作

Artpoint Radio 東京を歩く

主宰者たちの眼差しから東京を考えるラジオとレポート

Artpoint Meeting 2024

社会とアートの関係性を探るトークイベント

ジムジム会 2024

6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネットワークを形成する互助会

自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジェクトをつくる力を身につける

メディア/レターの届け方 2023→2024

各年度に発行した成果物をまとめ、その届け方をデザインするプロジェクト

ウェブサイトの使い方

初めてアートプロジェクトを学ぶ人から、
現場で課題を抱えている実践者、専門的な知識を深めたい研究者まで、
それぞれの関心に合わせた使い方を紹介します。

運営団体について

Tokyo Art Research Lab(TARL)は、東京アートポイント計画が企画・運営を行っています。

緑の生い茂る木を背景にした道の上に、7人のスタッフが横に並び正面を向いて立っている集合写真
詳しく知る